電車が大好きな子どもと、思い出に残る一日を過ごしたい。
そんなときにぴったりなのが京王れーるランドです。
多摩動物公園駅のすぐ目の前にあり、屋内中心で天気を気にせず楽しめる鉄道ミュージアム。
この記事では、実際に子どもと訪れた体験をもとに、子連れでも快適に過ごせる回り方や注意点を分かりやすくご紹介します。

\京王れーるらんどの入館券を探す/
この記事でわかること
- 子どもが喜ぶ体験ルート(運転・ジオラマ・ミニ電車・2階遊び)
- 雨の日や混雑時でも安心して楽しむ方法
- 持ち込みランチ・授乳室・ベビーカー情報
- 周辺スポットとの組み合わせプラン
電車好きキッズに大ヒット!京王れーるランドとは?
京王れーるランドは、京王線・井の頭線の世界を体験できる鉄道ミュージアム。
子どもが遊びながら学べる工夫がたくさん詰まっています。
館内はコンパクトで動きやすく、親も安心して見守れます。
場所は京王線「多摩動物公園駅」改札を出てすぐ。
屋外エリアもありますが、館内中心なので天候を気にせず楽しめます。
子どもが夢中になった体験ルート
1)運転シミュレーター&車掌体験
本物の運転台で「出発進行!」と声をあげながら、電車を動かす体験ができます。
スタッフさんのサポートも丁寧で、3歳くらいから安心して参加できます。

制服を着ての撮影も人気で、家族の記念写真にもぴったりです。

本格的な操作をしたい小学生には、マスコン(レバー)体験が用意されています。
「自分で電車を動かしたい」という気持ちがさらに高まり、特別な一日になります。

2)ジオラマコーナーで電車を動かしてみよう
広いジオラマには、京王線沿線の街並みが再現されています。
レバーを操作して電車を走らせると、まるで自分が運転している気分に。
子どもが嬉しそうに話す姿に、親も嬉しくなります。何度も何度も並んで運転しました。

3)屋外ミニ電車に乗ってみよう
屋外エリアには実際に乗れるミニ電車があります。
この日は5000系の日で、子どもは何度も乗って大はしゃぎ。
日によって車両が変わるため、リピートしたくなる楽しさです。
雨の日はミニ電車が運休になることもありますが、館内だけでも充実の内容。
雨の日でも安心して遊べるお出かけ先として人気が高い理由です。

4)2階フロアは遊びと休憩が両立できる空間
2階にはプラレールコーナーやアスれーるチック(未就学児向けアスレチック)があり、子どもたちが思いっきり遊べます。




テーブルとイスのある休憩スペースでは、お弁当や軽食を持ち込んで食べることもできます。


子連れでも安心!快適に過ごすためのポイント
雨や暑さを気にせず楽しめる
館内のほとんどが屋内なので、暑い日や雨の日でも快適。
天気に左右されないのは、子連れには何より嬉しいポイントです。
混雑を避けるには午前中が狙い目
週末や長期休みは人気エリアが混み合います。もし休日に行くなら、開館直後(9時半〜10時)に入館すると、スムーズに体験できるかもしれません。運転体験などの整理券は入館後すぐにチェックしておくのがおすすめです。
赤ちゃん連れでも安心の設備
授乳室・おむつ替え台・ベビーカー置き場が整備されています。
通路が広く、ベビーカーでも移動しやすい設計です。
小さな子連れでも安心して過ごせる環境が整っていました。
持ち込みランチ・お土産・グッズ情報
館内にレストランはありませんが、持ち込みOKの休憩スペースがあります。
駅前のドトールやコンビニで軽食を買っておくと便利です。
電車デザインのランチプレートも販売しており、かわいくて子どもに大好評でした。
お土産コーナーでは、京王線グッズや限定アイテムが豊富にそろっています。
我が家は8000系ポシェットを購入。帰宅後も遊びながら「また行きたいね」と話していました。
アクセス・料金・営業時間
- 営業時間:9:30〜17:30(最終入館17:00)
- 休館日:水曜(祝日の場合は翌木曜)
- 料金:1歳以上 400円
- アクセス:京王線「多摩動物公園駅」改札を出てすぐ
- 再入館:当日中の出入り自由
駐車場はありませんが、駅直結でアクセス抜群です。
\京王れーるらんどの入館券を探す/
季節ごとのおすすめプラン
夏:涼しい館内でゆったり
夏の日差しが強い時期でも、館内は冷房が効いて快適。
午前は多摩動物公園を散策し、午後はれーるランドでゆっくり過ごすのが定番コースです。
冬:暖かい屋内でのんびり過ごせる
寒い日でも屋内中心なので安心。
帰りは立川駅に寄って、カフェで温かい飲み物を楽しむのもおすすめです。
雨の日:濡れずに遊べるお出かけ先
駅からすぐの立地なので、傘をほとんど使わずに入館できます。
悪天候の日こそ、れーるランドで過ごすのがおすすめです。
まとめ|家族の思い出になる京王れーるランドで京王線を大満喫
京王れーるランドは、子どもが電車の世界を体いっぱいで楽しめる場所。
運転・プラレール・ミニ電車・展示と、どれも夢中になれる体験ばかりでした。
アクセスも良く、料金もお手頃。家族の笑顔が増えるお出かけ先として心からおすすめできます。
次はどんな車両が見られるか、また訪れる日が楽しみです。







コメント