
旅行に行きたいけど、お金がなかなか貯まらない・・・
そんな悩みを持つ子育て世代に向けて、家計簿アプリ「マネーフォワードME」とクレジットカードを賢く活用し、自然に旅行資金を積み立てる方法を解説します。
仕組み化すれば、無理なくムダなく家族旅行が実現可能です!
この記事でわかること
- なぜ家計管理にアプリが必要なのか
- 旅行資金をラクに貯める3つの仕組み
- 住信SBIネット銀行の目的別口座の使い方
- 子育て家庭におすすめのクレカ運用術
「旅行したいけど貯まらない…」その悩みは仕組みで解決できる
子育て中でも家族旅行の楽しみは諦めたくない!!ですよね。
でも実際は「思ったより出費が多い」「貯金ができない」という悩みが尽きませんよね。。。
我が家でも同じような悩みを抱えていましたが、「家計管理の見える化+支出の仕組み化」で、なんとか無理し過ぎることなく、旅行資金を貯められるようになりました。
家計の見える化|まずはマネーフォワードMEで「何に使っているか」を知る
マネーフォワードMEとは?
マネーフォワードMEは、銀行・クレカ・電子マネーを連携できる家計簿アプリ。
収支を自動で記録し、グラフ化もしてくれるので、家計全体を俯瞰してみることができます!

え・・・月4,000円もコーヒーに使ってたなんて・・・
マネーフォワードME無料版と有料版の比較表
機能 | 無料版 | 有料版(プレミアム) |
---|---|---|
連携可能な口座数 | 最大4件 | 無制限 |
過去のデータ閲覧期間 | 1年間 | 無制限 |
広告表示 | あり | なし |
レポートの詳細性 | 基本的な分類のみ | 支出分析・資産推移も可能 |
ちなみに、、、
「マネーフォワードでんき」を契約すると、マネーフォワードMEの有料版(プレミアムサービス スタンダードコース)が無料で使えるため、家計簿アプリの機能を最大限に活用しつつ、電気料金の見直し・節約も同時に実現できます!
知らないうちに浪費しているかも?
無意識の固定費や、ちょこちょこ買いが家計を圧迫します。
ポイントを貯めようと登録したサブスクとか!?みなさんありませんか??
そのサブスク、最近使ってますか??
マネーフォワードMEを1ヶ月使うだけでも、見直すきっかけになります。
クレジットカード活用でポイント貯金を仕組み化
家計の支出は1枚に集約しよう
クレカ払いにまとめることで、マネーフォワードに自動反映。手間なく支出を管理できます。
ポイントは「隠れた貯金」になる
たとえば、食費・日用品・公共料金を月10万円クレカ決済するだけで、年間1万ポイント以上が貯まります!

毎月の生活費をクレカ払いに切り替えるだけで、自然に旅行資金ができていってるかも!?
カード比較表:よく使われる家族向けクレジットカードの特典比較
私がよく利用するスタメンのカードです!
基本は、マリオットボンヴォイアメックスに集約していますが、
楽天でのお買い物など(お買い物マラソンでお得にポイントGET)では楽天プレミアムカードを、
特定のコンビニや飲食店(サイゼリヤなど)では、三井住友NLゴールドがお得!
スマートフォンのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済(Apple PayやGoogle Pay)を利用した場合、ポイント還元率は最大7%となります(通常ポイント0.5%+タッチ決済特典6.5%)
カード名 | ポイント還元 | 年会費 | 旅行関連特典 |
---|---|---|---|
マリオットボンヴォイアメックス | 100円=3pt~6pt | 年間49,500円(税込) | プラチナ特典・無料宿泊・ラウンジ利用可 |
楽天プレミアムカード | 100円=1pt | 年間11,000円 | トラベルデスク・国内外旅行保険あり |
三井住友NLゴールド | 100円=0.5~1pt | 実質無料条件あり | 海外旅行保険・Visaタッチ特典あり |
旅行資金を貯める3つの仕組み
- 生活費はすべて1枚のクレカ(我が家は、マリオットボンヴォイアメックスに集約)で決済
- ポイントはホテル宿泊や航空券に変換
- 毎月1万円を「旅行用目的別口座」に自動振替
住信SBIネット銀行で「目的別口座」を活用しよう
目的別口座とは?
住信SBIネット銀行では、1つの口座内に最大10個の目的別口座を作れます。
名前も自由に設定できるので例えば、「沖縄旅行」「ディズニーホテル」など具体的な目標設定にも最適!
毎月自動で貯まる仕組みが安心
「生活費用メイン口座 → 毎月1日に旅行用口座へ1万円振替」の自動設定で、手間なく1年で12万円の旅行資金が貯まります。

よくある質問|失敗しないために
Q. クレカの使いすぎが不安です
A. 利用上限を低く設定し、マネーフォワードで日々チェックすれば安心です!
Q. アプリを使うのが続かないかも…
A. 連携さえしておけば、自動で家計簿が完成します。習慣化しなくてもOK!
まとめ|仕組み化で「ムリなく貯まる」旅行資金
- 支出の見える化でムダをカット
- クレカで決済→ポイントで実質的な還元
- 目的別口座で自動貯金
忙しいパパママでも、仕組み次第で「旅行をあきらめることなく、豊かな暮らし」が叶います!
コメント